プログラム
時間割
プログラム
開会の辞
藤木 秀朗、小川 翔太、アラステア・フィリップス、ジョアン・ベルナルディ
I メディア化と美学
司会:朱 宇正
トーマス・ラマール(シカゴ大学)
合成と切り換え:アニメの間メディア史
ヨハン・ノルドストロム (都留文科大学)
サイレントとサウンドの間:「サウンド版」の閾空間
レイナ・デニソン(イースト・アングリア大学)
映画のマンガ:アダプテーションと間テクスト性
草原 真知子(早稲田大学)
写し絵:プレ・シネマ的映写実践としての幻燈
梶川 瑛里(名古屋大学-ウォリック大学)
1980年代アイドル:有名性、メディア、視聴覚性
II 文化とポリティクス
司会:長山 智香子
ダイアン・ウェイ・ルイス(ワシントン大学セントルイス校)
革命のホームムーヴィー:戦間期におけるプロレタリア映画制作とカウンター動員
洞ヶ瀬 真人(名古屋大学)
学生運動映画:対話的アプローチ
アレクサンダー・ザルテン(ハーバード大学)
「アマチュア」映画とマンガのメディアモデル
レイチェル・ハッチンソン(デラウェア大学)
教育としての検閲:映画の暴力とイデオロギー
ジョエル・ネヴィル・アンダーソン(ニューヨーク州立大学パーチェス校)
画面の向こうを指さすこと:3.11三重災害後のアーカイブ化、監視、アトム化
III 現前と表象
司会:アラステア・フィリップス
ジェニファー・コーツ(シェフィールド大学)
ヤクザ映画:「民衆によって確証された」ジャンル
マイケル・クランドル(ライデン大学)
怪奇映画の亡霊
朱 宇正(名古屋大学)
分離と接続:昭和30年代の映画的家庭
木下 耕介(群馬県立女子大学)
多視点のナラティヴ:『羅生門』(1950)から『告白』(2010)へ
IV 制度と実践
司会:ジョアン・ベルナルディ
上田 学(神戸学院大学)
空間と上映:映画興行の歴史
谷川 建司(早稲田大学)
輸出コンテンツとしての怪獣映画:日本映画輸出振興協会再考
羽鳥 隆英(早稲田大学)
撮影所からの「逃亡者」:池部良、佐田啓二、1960年代初期の映画からテレビへの移行
叢 晨(マギル大学)
「正確な音声」を歴史化する:声優、視聴覚の一致、メディア環境
V 枠なき日本映画
司会:小川 翔太
宮尾 大輔(カリフォルニア大学サンディエゴ校)
撮影法の環太平洋史
馬 然(名古屋大学)
映画祭の裏返し:日本映画と映画祭プログラミング
山本 直樹(カリフォルニア大学サンタバーバラ校)
ソヴィエト・モンタージュ理論と日本の映画批評
テヅカ ヨシハル(駒澤大学)
眼差しの布置:ヨーロッパと日本映画史
クリストファー・M・カブレラ(名古屋大学)
コンタクト・ゾーンとしての小笠原諸島:『潮の狭間に』(2018)とシティズンシップ
VI 多様な観点
司会:馬 然
藤木 秀朗(名古屋大学)、アラステア・フィリップス(ウォリック大学)
The Japanese Cinema Bookについて
ジョアン・ベルナルディ(ロチェスター大学)、小川 翔太(名古屋大学)
Routledge Handbook of Japanese Cinemaについて
開会の辞
馬 然、長山 智香子、朱 宇正
主催:名古屋大学人文学研究科映像学分野・専門、ウォリック大学映画テレビ研究学科
協賛:名古屋大学人文学研究科附属超域文化社会センター
後援:名古屋大学、文部科学省「スーパーグローバル大学創生支援」